新学期スタート!
2017年04月16日 :ふみこ先生
4月。
4月。
ピアノクラスは現在空きがございません。
春に向け、お問い合わせが増えております。
本当に申し訳ありません。
ピアノ講師 奥山
まちの小さな音楽教室のオリジナルキャラクター、
タムくんとピアのんのオリジナルLineスタンプができました!
ご購入はコチラ
https://store.line.me/stickershop/product/1329187/ja
【まちの小さな音楽教室】
TEL: 042-505-4179
info@ocmusiclab.com
今年もドラムの発表会やります。
11月23日(水) 14:30頃開始予定。
場所は Point国立店です。 アクセスはコチラ
どなたでもご覧頂く事ができます。
ドラムに興味がある方、是非いらっしゃって下さい。
【まちの小さな音楽教室】
TEL: 042-505-4179
info@ocmusiclab.com
ダメではないですが、
生ピアノの方がいいです。
(生ピアノ=アコースティックピアノ)
「5色の色鉛筆」で絵を書くのと、
「500色の色鉛筆」で絵を書くのとで、
どのような部分に違いが出るかお分かりいただけると思います。
「生ピアノ」だと、
タッチの違いで、音色は無限に変化します。
下手なタッチで弾くと当然汚い音が出ます。
綺麗な音を出す為には、余程注意して弾かないとなりません。
ですから、日頃から音を聞いて注意して練習ができます。
その反対で、「電子ピアノ」だと、
タッチの違いで、音色は変わらないのです。
下手なタッチでも、良い音が簡単に出てしまうので、上手く弾けてなくても、上手に聞こえてしまうのです。
だから、音を聞く作業を怠けるので、耳も育ち難いのです。
「お家では上手く弾けるのに、、、」という言葉が出てくるのは、そういう理由なのです。
生ピアノでないと駄目!ではありませんが、
こんな風な違いがあります。
中古であれば、30万円前後から購入できます。
電子ピアノと生ピアノで選択ができる状況で、迷う様なら、生ピアノをおすすめします。
「電子ピアノ」ではダメですか?
と聞かれます。
ダメではありませんが、
本物のピアノで練習した方が良いです。
生ピアノも電子ピアノも、見た目はそっくりですが、別の楽器です。
野球を、テニスボールで練習し続けるか。
習字を、マジックで練習するか。
新体操のリボンを、ビニールテープで練習するか。
そのくらいの違いがあると思います。
「おうちでは上手く弾けるのに、、、」
「なんか違うなぁ、、、」と口にするのは、ほぼ電子ピアノの生徒さんです。
環境など制限が厳しい時代の中、
「電子ピアノはノー!」とは言いません。
電子は電子の良い部分も勿論あります。
上手くならないこともありません。
ただ、なかなか身に付かない部分があります。
その時間と労力の差は、子供にとって大きいのかな、と生徒を見ていて感じます。
「長く続くか分からないし」と躊躇する親御さんのお気持ちもとてもよくわかります。
(高額ですし。)
ですが、長く続かずピアノをやめてしまうお子さんの割合の多くが、実は電子ピアノで練習しているお子さん、というデータも出ています。
ピアノ習得には、長い長い年月を要します。
楽器選びは、慎重にお考えいただければと思います。
今日のレッスンでは、
「19曲」一気に合格した生徒さんがいました。
弾きっぱなしのレッスン。
必死に弾いているので、
疲れたなんて言いません。
頑張った分、最後はゲームで終わりました。
本人も満足して帰りました。
こんなレッスンは、とても良いですね。