カウントする事の重要性②

2013年11月20日 :たくし先生, ドラム

前回の投稿で、ドラムクラスでは必ずカウントを「1・2・3・4」をカウントすると言いました。

ポイントは「イチ・ニ・サン・シ」ではなく「One, Two, Three, Four」という事です。

個人的には、この2種類のカウントはかなりフィーリングが違う、と考えています。

 

試しにカウントしながらそのテンポで歩いてみましょう。

「イチ・ニ・サン・シ」は1音1音が、1歩1歩が地に足が着く、重心が下に落ちて行く感じ、

「One, Two, Three, Four」はより弾んだ、上に前に進むような感じがしませんか?

この躍動感がドラムの演奏には大事だと考えています。

また、英語の方がより1音をたっぷり使う(音価が長い)フィーリングがあります。

 

なんだか難しい話のようになってしまいましたが、

ぜひ一度、考えるのではなく声に出して試してみて下さい。

意外にも簡単に違いを感じて頂けると思います。

 

 

 

 

 

 

先生は先回りしない。

2013年11月11日 :ふみこ先生, ピアノ

まちの小さな音楽教室
ピアノ講師 奥山です。

新しい曲を弾かせる時、
私は絶対に生徒より先に音符を読んだり、お手本は弾かない様にしています。

生徒が音符を読むのが遅いと、
ついつい「これはファだね」、と先生は先に言いってしまいそうになりますが、
そうすると、生徒が頑張って読もうとしている努力も、
身に付くチャンスもつぶしてしまいます。

また、お手本を先に弾いてしまうと、
耳の良い生徒は耳で覚えてしまい、読譜の勉強になりません。

ですから、どんなに読むのが遅くても、弾いてあげたくても、
ぐっと我慢して待ちます。

生徒の能力の現状を知る為にも、
決して先回りせず、見守り、
生徒の読譜能力を伸ばしてあげられたらな、と思います。

カウントする事の重要性①

2013年11月08日 :たくし先生, ドラム

ドラムのクラスではいつも「1・2・3・4」を大きな声で数えながらドラムを叩いています。

 

実はこれ、とても難しい練習、でもとても効果的な練習なのです。

ドラムは両手両足4本がバラバラ。でも「声を出す」という作業を入れる事によって5つの事をバラバラに行うことになります。

今までできてたリズムパターンも声を出しながらやると急に難しく感じたりします。

 

ところがそれ以上にこの練習で得られる効果は大きいんです。

安定してカウントできるようになると、「体内メトロノーム」が完成します。

あとはその体内メトロノームにを感じて好きなグルーヴを叩くだけ!

より安定した、ノリの良いグルーヴが叩けるようになります。

ぜひ一度、あきらめずに挑戦してみて下さい。