2024年12月8日(日) ドイツ人ドラマーBenedikt Hesse氏に、来日に合わせて当教室内でレッスンをして頂きました。
Benediktさんは私、奥山のニューヨーク時代の同級生。彼とは留学時代の大半の時間を一緒に過ごしました。
様々な人種が生活するニューヨークで、時間に正確で、ルールを破らない真面目な性格のドイツ人(笑)と日本人が気があったのは偶然ではないと思っています。
帰国後も事あるごとにドイツや日本、アメリカで会っていました。何でも話し合える親友の一人です。
2年前に来日した時には発表会で演奏してくれて、生徒の皆さんには大好評でした。
彼のテクニックをみんなにも学んで欲しいと思い、レッスンを依頼しました。
演奏旅行の忙しいスケジュールの合間でしたが、快く引き受けてくれたBenediktさんには大感謝です。
ほとんどの生徒は外国人と話す事も初めて。それでもBenediktさんの優しい人柄のおかげで緊張しなかった様子(?)
それから、なぜかドラムの事になると意外にも会話できるんです。(私も留学時に経験しました。)
それはたぶん、言葉だけでなく音楽を通して会話しているから。そう、音楽は国境を超えるんです。
13名の生徒が参加したスペシャルなレッスンDAYは大成功でした!
生徒の皆さんがBenediktさんの話に聞き入る様子、楽しんでいる様子を写真にてご覧下さい。
11月23日、国立のさくらホールにて毎年恒例の発表会を行いました。
4歳〜高校1年生までの28名が素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
初めての参加者が6名、幼稚園児の生徒が5名といつもよりフレッシュな顔ぶれで、
緊張感もありましたが、笑顔溢れる楽しい演奏会となりました!
第一部は幼稚園児〜小学校高学年までの出演でした。ここ数年、小さなお子さんの成長速度が早くて驚きます…。
偶然にも才能溢れるお子さん達が集まって来ているのか、もしくは私の指導法が良くなってるのか?(笑)
真相はわかりませんが、とても嬉しいですね。みんな堂々とした素晴らしい演奏をしてくれました。
第二部は小学校高学年〜高校生まで。ほとんどの生徒が長期レッスンに通われている生徒さん達なので、
私も安心して聴いておりました。みんな本当に上手になったなぁ。。。
動画を掲載できないのが残念ですが、許可を頂いて、少しだけ写真を掲載します。
会場の雰囲気を感じて下さったら嬉しいです。
久しぶりに会った彼女は、小柄なままで少し嬉しかった。
洒落ているお土産も彼女らしい。
変わらずピアノとの日々。
もう何年続けてきただろう。
年少から出会って、
毎日毎日練習し続けた彼女は、立派な表現者になった。
「先生のせいですよー!こんな世界知っちゃったの笑」 お母さんも相変わらずだ。
「つらくなった時は先生とのレッスンの動画を見ます」
嘘でも、ありがとう。
大好きな月光3楽章の絵柄。
先日、もう一人OBがレッスンに。
こちらはすごく大きくなていた。
バレエとピアノを健気に両立してがんばった8年。
今もこうしてピアノを弾きに来てくれる。
卒業しても気軽に会いにきてくれる。
そんな場所になりたいと思っていた。
うれしい関係。
「音」「楽」がここにある。
ピアノクラスの募集のご案内♪
当教室でピアノを習うと
楽譜が読めるようになります♪
ピアノの練習をするようになります♪
ピアノが得意になります♪
当教室は、
お子さまの大事な時間を
実りのある豊かなものにしたい
ピアノの楽しさを知ってほしい
そういう想いから始めた教室です。
楽しくレッスンをしながら、音楽の基礎をきちんと身につけます。
ピアノがひけるようになる秘密がここにはあります。
ご興味がある方は是非体験におこしください。
ピアノと友達になれるように♪
♪保護者様の声♪
レッスンの日をまだかまだかと楽しみにしています。(4年生 初心者)
先生が褒めてくださりつつ明るい雰囲気でレッスンして下さるので、2人ともやる気アップです!(他教室からご入会)
旅行にも小さなピアノを持っていって練習していました!(年中さん)
コンクールの講評で「ピアノが大好きなのが伝わってくる演奏でした。」とありました。幼少期からお世話になる先生って本当に大事だなと、事あるごとに先生に感謝しています。(中1)
ここの生徒さんは、ピアノを楽しんで弾いていますね!表現力がこんなに違うのはなぜですか!?(見物客)
本当にふみこ先生のお陰で、先生と良い意味で楽しくピアノに向き合ってきたからこそ、結果に一喜一憂せずに前向きに頑張れてるんだと思います。(小6)
合唱祭の伴奏無事終わりました
音楽が本当に好きなんだなと感じます。先生の
お陰です。ピアノは小、中学生の生活を豊かにしてくれました!最近、バイオリンに興味を持ち始めました!(中3)
ふみこ先生からピアノはもちろんその他大切なことをたくさん教えてもらって感謝しかないです。もしピアノをやっていなかったらどんな子供になっていたのか想像もつかないほどピアノを弾くことが当たり前の毎日で。
ピアノと共に成長させてもらいました!
(小5)
ピアノはふみこ先生だからやってこれたのが大きく、近くにこんな風に教えてくれて、我が家の子どもを理解して下さる先生がいる事が本当に有難いことです。(小5)
ふみ子先生には、ピアノ以外のことでも大変お世話になり。こどものことをよくわかってくださり、私がいつもアドバイスをいただき、とても心強いです。いつも、こどもの性格に寄り添っていただき、本当に感謝しています。(小5)
温かいお言葉ありがとうございます。
教室アクセス(駐車場あり)
国分寺市内藤
コープ国分寺内藤店近く
西国分寺駅から徒歩12分
国立駅から徒歩12分
体験レッスン「ワンコイン500円」!
只今3、4、5歳さんは入会金無料です!!
♪月謝 (月3、4回)
6500円〜
♪対象年齢: 3歳〜(2歳も可)
♪入会金5000円・年会費2000円
体験レッスン
お申し込みはこちらから!
お待ちしてます♪
ピアノクラス♪ 1ヶ月で教本1冊終了!!
ピアノクラス。最近4年生が入会してくれました。
ピアノ未経験。
もちろん音符も読めない状態で出会いました。
が。なんと。
1ヶ月で教本を1冊終了させてしまいました!!
どんどん音符を読んでいきます!
集中力があり、とてもがんばりやさんです。
まちの小さな音楽教室は、
開講してから11年程経ち、
ピアノクラスはその間、定員により8年程募集停止をしていました。
ようやく、
2024年、2期生を募集し始めました!
その知らせを聞いてすぐに
OBの方からのご紹介で
ご連絡をいただいた生徒さんです。
1期生は、ほぼ未就学児からご入会の生徒さんで占めていましたが、
2期生は色々な年齢の生徒さんが集まり、
新鮮で楽しみにしています!
楽しんでピアノレッスンしていきましょう♪
年間2回行っている恒例行事、今年の二回目が終了!
『動画DE発表会』は教室内にて、好きな曲に合わせて演奏、5台のカメラと5本のマイクで撮影・録音し、オンラインストレージ内でお互いに鑑賞し合うという企画です。
今回も在籍する約30名の生徒全員が参加しました。前回が始めてだった生徒さんも2回目とあって勝手がわかってきた様子。緊張感が前回よりも少なかったように思います。
全体を見ても曲の難易度も少しずつ上ってきてます。最近はMrs.GREEN APPLEやYOASOBI等の曲が人気ですが、もとの曲の構成が難しいのでアレンジしてもそう簡単にはできない曲が多いです。それでもみんな良くがんばりまして、全員が暗譜で最後まで演奏する事ができました。
次回の発表は11月、国立のさくらホールで発表会を行います。撮影ではなく、お客さんが入っての演奏会なので、盛り上がると思います♪
著作権、肖像権の問題もあるので、残念ながら動画は一般公開できませんが、撮影中に撮ったいくつかの写真は許可を頂けたので掲載させて頂きます。
担当講師としては、普段は見せないような真剣な表情も、ホッとした笑顔も良いな〜と思います。
年間2回行っている恒例行事、今年の一回目が終了しました。
教室内にて好きな曲に合わせて演奏、5台のカメラと5本のマイクで撮影・録音し、オンラインストレージ内でお互いに鑑賞し合うという企画です。
今回は初参加の生徒も多く、初めてカメラやマイクに囲まれる環境にドキドキした生徒もいたようです。それでもほとんどの生徒は2テイク、3テイクで撮影を完了する事ができました!やはり皆に見られると思うと、普段のレッスンとは気合が違います。
このような「本番」の環境を体験する事でどんどん上手になりますので、もっともっと機会を増やしてあげたいと考えてます。
著作権、肖像権の問題もあるので、残念ながら動画は一般公開できませんが、撮影中に撮ったいくつかの写真は許可を頂けたので掲載させて頂きます。本番中のキリッとした表情、終了後のリラックスした表情もいい感じです。
当教室ドラム講師である、たくし先生が運営しているドラム教室「ドラムラボ」がこの度、埼玉県にも誕生しました!
2年前に国立市にオープンしたのが1号店、今回の「埼玉ふじみ野校」は2号店になります。
今回は古民家を改装しました。外観は古民家、中は防音室という不思議な空間です(笑)
設備や教材もキッズ用に最適化したレッスンが特徴です。
こちらのブログをご覧頂いている方は国分寺近辺の方かと思いますが、もしお近くにお友達がいらっしゃったらご紹介お願いします。
1号店のドラムラボ国立本校は「まちの小さな」からも徒歩圏内にあります。
深夜まで営業しているので、会社帰りのお父さんにもご利用頂けます。
午前中には主婦の方向けのクラスもあります。もしご興味ございましたらお問い合わせ下さい。
お子様と趣味するのはとても楽しいですよ!