ピアノクラス定員になりました。

2025年04月23日 :お知らせ, ふみこ先生, ピアノ

まちの小さな音楽教室
ピアノクラス定員になりました。
ありがとうございました。

これ以降は「予約待ち」になります。

———————————–

「動画レッスン」は随時募集しています。

・コンクールのアドバイス・セカンドオピニオン
・発表会の曲などのブラッシュアップ
・学校の伴奏のワンポイントアドバイス
 など

演奏動画をLINEで送っていただいてます。
途中経過でも問題ありません。
お気軽にお問合せください。

〜コンクールの時期は混み合います〜
返信に時間が掛かることもあるので、
日程に余裕を持ってお問い合わせください。

———————————-

「出張レッスン」について

教室レッスンは定員により募集停止しております。
出張レッスンは、
若干名対応できますので、
お問い合わせください。

まちの小さな音楽教室 ピアノクラス

【動画DE発表会2025春】参考動画あり

2025年04月20日 :お知らせ, たくし先生, ドラム

2025年最初の動画撮影が無事終了!

今回はどの生徒も譜読みが早く終わって、充実した練習ができました。

年間3回の発表の場があるのですが、このハイペースにしっかりついて来る生徒達にはいつも感心させられます。

今回は生徒さん達から特別に許可を頂き、一部だけですが動画を掲載させて頂きます。

教室内の雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです。

忙しい時期は、時間を使わない学びを!

2025年01月23日 :ふみこ先生, ピアノ

IMG_4737

 

受験生、忙しいの、分かってます。

 

レッスンに来れば、

いくらでもやれる事はあるので大丈夫。

 

こういう時は、普段あまり時間を使えない学びを

即興でしていきます。

 

初見でも弾ける曲を弾かせ、

すぐに移調してもらいます。移調奏。

 

すぐに移調できるのは、幼少期からの積み重ねがあるから。

意味は分からず弾いていたあの頃の学びが、

今生きてくる。今形になる。

 

必要性を考えての計画性。

 

長期目標と短期目標はあるけれど、

ピアノは基本長期スパンです。

 

 

 

 

 

 

 

活かせる学びをしてますか?

2025年01月13日 :ふみこ先生, ピアノ

IMG_4621

 

西国分寺のピアノ教室 まちの小さな音楽教室です。

 

ソルフェージュはとっても大事。

 

5年生の聴音。

私の即興聴音を書き取っていきます。

短い2小節の中に、本人の課題をさらりと忍ばせる。

時間は有限。

何小節も何小節も書く必要はありません。

 

そして伴奏付け。

これは、まちの小さな音楽教室ピアノクラスの特徴ではないでしょうか。

 

伴奏付けなんて個人教室では普通やらないです。

和音進行とか、コードの感覚とか、やらないですよ。

でもこれ、音楽をする上で非常に大事な要素。

この感覚が付いてるか付いていないかは、

後々大きな差になります。

 

生徒は無意識だけれど、

小さい内からレッスンで意識的に取り入れ、

長い年月積み重ねていきます。

 

そうすると、段々と考えながら、

メロディに伴奏が付けられるように

なってくるのです。

 

「活かせる学び」を常に考えていきたい。

 

将来を見据えて少しずつ少しずつ。

簡単には身に付かないけれど。

でも着実に育てていきます。

 

目先のことだけでなく、

その子の将来を長い目で見て考えてあげること。

 

指導者として、常に考え続けていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考えさせること。

2025年01月11日 :ふみこ先生, ピアノ

IMG_4574

 

まちの小さな音楽教室ピアノクラスです。

 

初見で感覚的に楽譜をパッと見て弾かせることを大事にしてるけど、

時には、

弾かないで、まず楽譜を眺めてどういう特徴があるか探させる。

 

その時大事なことは、何となくではなく

きちんと本人の言葉で言わせる。

言葉にさせることが大事。

 

ピアノレッスンや、他の習い事もそうかもしれないけど、

先生が一方的に指示を出すことが多いし、

特にピアノレッスンはそうかもしれない。

 

ピアノは多くは30分レッスンだから、

その短時間の中で色々な事をやらなくてはいけない。

子供にふってしまうと、子供は反応が遅いから時間がオーバーしてしまうから。

 

だから先生は指示を出してとんとん進めていくことになる。

 

だから受け身になってしまう。

 

本当は、子供に考えさせることが最も大事。

 

 

私は待ちます。本人の答えを待ちます。

沈黙が続いても待ちます。

 

たいてい沈黙に耐えられず答えを言っちゃうでしょ。

勿体無いですよ。

 

自分で答えを見つけることが大事なのだから。

 

個人レッスンの最大のいいところって、

待てるところだと思うから。

 

1人の大人と向き合って何年も時を過ごすのです。

一方通行ではないレッスンが理想。

 

それを求めてピアノレッスンに来る方もいるくらいです。

 

 

 

今年もよろしくお願いします♪弾き始め。

2025年01月01日 :ふみこ先生, ピアノ

今年もよろしくお願いいたします!!

 

まちの小さな音楽教室 ピアノクラス♪

発表会の選曲スタート。

 

生徒の曲選びは至福の時。

元旦から早速ピアノの前です。

 

時間を掛けて時間を掛けて、選びます。

 

今年は新しい生徒さんで心機一転。

 

目まぐるしく変化する時代。

アップデートを繰り返す。

頭は柔軟にがモットー。

 

夏が楽しみです。

 

 

まちの小さな音楽教室 ♪ 西国分寺のピアノ教室

「楽譜が読めて弾ける力」を育てます!!

ピアノクラス♪5歳 1ヶ月で教本1冊終了!!

2024年12月31日 :お知らせ, ふみこ先生, ピアノ

IMG_4467

 

ピアノクラスでは読譜力を付ける事に力を入れています。

 

入会4ヶ月の5歳の生徒さん。

とてもよく頑張っています!

 

毎日の練習をきちんとこなしています。

この教本は1ヶ月でクリア。

 

1冊終了するのに1年とか掛けていては、

ピアノが弾けるようになるのは、気が遠くなる程先になってしまいます。

 

さくさく進めることが大事。

 

その秘密が

まちの小さな音楽教室ピアノクラスにはあります。

 

 

クリスマス。ほっこりする贈り物。

2024年12月29日 :ふみこ先生, ピアノ

IMG_4457

可愛い姉妹の生徒から、クリスマスカードをいただきました♡

 

数年間、新規の生徒さんの受付は停止していましたが、

今年から再会しました!

 

小さい生徒さんならではのプレゼント。

久しぶりに嬉しくてほっこりしました。

 

 

 

現在、ピアノの新規の生徒さんの募集は、

あと2名です。

「楽譜が読めて、ピアノを弾ける力を育てます。」

ご興味がある方はぜひ!

 

アプライトピアノを2階から1階へ移動

2024年12月28日 :ふみこ先生, ピアノ

 

2階のアプライトピアノを1階へIMG_4439移動。

クレーン車で、30分で完了。

武蔵楽器さん、ありがとうございました。

 

これで練習の効率が上がります。

やはりピアノはリビングに置くのが一番。

 

地下にはグランドピアノがあるので、

数年間お試しで、アプライトを2階に置いてみました。

 

冬は寒く、夏は暑い。

しかも一人ぽつん。

大人でもすぐに練習を切り上げたくなってしまいます。

 

ピアノを置く最適な場所は、

子供部屋とかより、

リビングなどの「人が集まる場所」に設置するのが一番です。

 

子供は一人ポツンと練習するのは寂しいのです。

 

人の温かみを感じるお部屋に置くと、

自然とピアノに触る機会が増えますよ。

 

 

Benedikt Hesse 特別レッスン

2024年12月16日 :お知らせ, たくし先生, ドラム

2024年12月8日(日) ドイツ人ドラマーBenedikt Hesse氏に、来日に合わせて当教室内でレッスンをして頂きました。

Benediktさんは私、奥山のニューヨーク時代の同級生。彼とは留学時代の大半の時間を一緒に過ごしました。

様々な人種が生活するニューヨークで、時間に正確で、ルールを破らない真面目な性格のドイツ人(笑)と日本人が気があったのは偶然ではないと思っています。

帰国後も事あるごとにドイツや日本、アメリカで会っていました。何でも話し合える親友の一人です。

 

 

2年前に来日した時には発表会で演奏してくれて、生徒の皆さんには大好評でした。

彼のテクニックをみんなにも学んで欲しいと思い、レッスンを依頼しました。

演奏旅行の忙しいスケジュールの合間でしたが、快く引き受けてくれたBenediktさんには大感謝です。

 

ほとんどの生徒は外国人と話す事も初めて。それでもBenediktさんの優しい人柄のおかげで緊張しなかった様子(?)

それから、なぜかドラムの事になると意外にも会話できるんです。(私も留学時に経験しました。)

それはたぶん、言葉だけでなく音楽を通して会話しているから。そう、音楽は国境を超えるんです。

13名の生徒が参加したスペシャルなレッスンDAYは大成功でした!

生徒の皆さんがBenediktさんの話に聞き入る様子、楽しんでいる様子を写真にてご覧下さい。

 

P1010011 P1010016P1010088P1010026 P1010065 P1010075 P1010098P1010038